どうしても1次面接で落ちてしまいます。皆さんが面接で意識していることを教えてもらいたいです。
3社連続で落ちたのち、自分なりに反省して「自信をもってはきはきと、結論から話す」ことを意識しました。面接官さんの反応も良く今回はいけたのではないかと思っていたのにやはり落ちてしまいました。
就活は縁もある、と言ってももうどこにも就職できないのではないかと悲観的になってしまいます。
少し話がそれましたが皆さんの意識していること、コツなどあれば教えていただきたいです。
#面接 #コツ
- わたしも聞きたい
- 1
- 2017/05/15 21:45
@りとる
学生・2018年卒
▶ @kazuさんへ
ありがとうございます。
励ましの言葉、心に沁みます。
入社後のイメージは確かに大切ですよね。もう一度練り直した上で、"質問に答える"ことをちゃんと意識してみようと思います。
- 2017/05/15 11:16
@けんちょび
学生・2018年卒
コメント失礼します。
私は「笑顔、ゆっくり話す、はきはき話す、自分らしく」
を意識していました。
私が面接をして感じたのは、いいことを言うことよりも面接官と会話することが大切かなと思いました。
参考になれば幸いです。
お互いがんばりましょう!!
- 2017/05/15 11:14
@kazu
学生・2018年卒
考えられるポイントはたくさんあるかと思いますが、
私は「その企業に自分が入ったらどんな働き方をするか」
をゴールとしておくことです。
これさえあれば自分がその会社に入って働くために
必要なことを考えられるように思います。
そしてもう一つは「相手の質問にこたえることです。」
これはまさにコミュニケーションできるかどうかという問題です。
第一印象は見た目と話し方に大きく依存するように思います。
「相手の質問に答える」というのは
「相手のききたいと思っていることに対して答える」
ということです。
よくあるのは面接官に
「自分が聞きたかったのはそういうことじゃないんだけどなぁ」
と思わせてしまうことです。
こうなってしまうと、
この人に何を聞いても無駄だと思われてしまい
受かるものも受からなくなってしまうと思います。
就活の縁をいかに相手に感じさせるか
となるとそれはすべてコミュニケーションであると思います。
面接以外でのかかわり、
エレベーターを待っている時の会話
そんな時に偶然同じ趣味の話になったり、
目指している世界がおんなじだったり。。。
そんなレベルのことからでも縁は生まれると思います。
まだまだどこにも就職できないと悲観的になるのはもったいないくらい早すぎます。これからだと思います。頑張っていきましょう。
- 2017/05/14 23:44
@たかそう
学生・2018年卒
集団か個人かによると思いますが、いつも完璧な答えを
相手に返せるわけではないので面接が終わった後に
質問されて満足に応えることができなかった
質問に対して自分で答えをつくります。次回、違う
企業できかれても応えることができるように。
まぁ、特に一次なら印象勝負なので
ずっとニコニコしてたり声は大きい方がいいです
相談主さんが男性か女性かわかりませんが、
男性の場合、細身であったり体育会系な
体つかではない人は、そう言う人にくらべ
頼り甲斐や安心感やどっしり感がないため
低く評価されがちになるそうです。
それをカバーするには、怒鳴る必要はないですが
ハキハキと大きな声で答える方法がいいそうです。
女性の方なら、営業職希望ならパンツスタイルで
事務希望ならスカートで、イメージ戦略から
はいってみたりしたらいいと思いますよ‼︎
- 関連するQ&A
“はたらく”ホンネの相談多数!
今すぐ会員登録!
@りとる
学生・2018年卒
▶ @たかそうさんへ
ありがとうございます。
今までの面接をもう一度振り返り、今度はより良い回答ができるようにしたいと思います。
確かに印象も大切ですよね。丁寧にありがとうございます。